その他

映画やドラマに見る「知財がテーマのコンテンツ」

「それってパクリじゃないですか」が登場してにわかに活気づく弁理士業界。改めて知財がテーマのコンテンツとはなにか考える。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第10回(最終回) 解説

それってパクリじゃないですか?第10回解説記事。ノウハウ保護技術が他社に権利化されて、侵害訴訟へ。どうする?どうなる?ドキドキハラハラの展開!!
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第9回 解説

それってパクリじゃないですか?第9回解説記事。ノウハウ保護技術の他社による権利化。波乱だらけの展開!!でもドラマと現実は違いますよ!
スポンサーリンク
知財維持活動

「それってパクリじゃないですか?」第8回 解説

ドラマ「それってパクリじゃないですか?」解説記事。特許権侵害で訴えられた主人公たちは、悪どいパテントトールから会社を守ろうと奮闘します。特許権の侵害や発明者を訂正すること等解説します。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第7回 解説

ドラマ「それってパクリじゃないですか?」第7回の解説。特許権侵害やパテントトロールについて解説しています。それと警告を受けた場合、身近にないようで、実は身近なものと考えておいた方がいいのです。キーワードは冷静になること。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第6回 解説

それってパクリじゃないですか?第6回の解説記事。大人気ドラマで出てきた知財に関する情報をより掘り下げて説明しています。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第5回 解説

それってパクリじゃないですか?第5回の解説記事。特許の拒絶理由通知の対応で右往左往する、その心は!
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第4回 解説

それってパクリじゃないですか?第4回解説。有名になったキャラクターを基に商標登録出願をしようとする主人公。出願寸前、ライバル会社が同じ商標の取得を考えていることが判明。キャラの発掘者から公共物に独占排他権設定はおかしいと言われ、断念する。
知財維持活動

「それってパクリじゃないですか?」第3回 解説

特許の侵害調査は本当に難しいです。調査を行う人は特許明細書を書けるのが好ましいし、その技術分野の動向を調べて理解できる能力も必要です。ドラマでは簡単にできていましたが、現実にはそんな簡単な世界ではないということを理解してもらえたら。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第2回 解説

ドラマ「それってパクリじゃないですか」第2回の解説記事です。商標権侵害をめぐる人情模様を描いたドラマですね。商標って身近なのにわかりにくいのです。わかりやすくなんて説明できませんが、ドラマに出てきた法律知識にスポットを当てて見ました。
その他

映画やドラマに見る「知財がテーマのコンテンツ」

「それってパクリじゃないですか」が登場してにわかに活気づく弁理士業界。改めて知財がテーマのコンテンツとはなにか考える。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第10回(最終回) 解説

それってパクリじゃないですか?第10回解説記事。ノウハウ保護技術が他社に権利化されて、侵害訴訟へ。どうする?どうなる?ドキドキハラハラの展開!!
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第9回 解説

それってパクリじゃないですか?第9回解説記事。ノウハウ保護技術の他社による権利化。波乱だらけの展開!!でもドラマと現実は違いますよ!
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第7回 解説

ドラマ「それってパクリじゃないですか?」第7回の解説。特許権侵害やパテントトロールについて解説しています。それと警告を受けた場合、身近にないようで、実は身近なものと考えておいた方がいいのです。キーワードは冷静になること。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第6回 解説

それってパクリじゃないですか?第6回の解説記事。大人気ドラマで出てきた知財に関する情報をより掘り下げて説明しています。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第5回 解説

それってパクリじゃないですか?第5回の解説記事。特許の拒絶理由通知の対応で右往左往する、その心は!
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第4回 解説

それってパクリじゃないですか?第4回解説。有名になったキャラクターを基に商標登録出願をしようとする主人公。出願寸前、ライバル会社が同じ商標の取得を考えていることが判明。キャラの発掘者から公共物に独占排他権設定はおかしいと言われ、断念する。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第2回 解説

ドラマ「それってパクリじゃないですか」第2回の解説記事です。商標権侵害をめぐる人情模様を描いたドラマですね。商標って身近なのにわかりにくいのです。わかりやすくなんて説明できませんが、ドラマに出てきた法律知識にスポットを当てて見ました。
ビジネスと知財

ドラマ「それってパクリじゃないですか?」現職弁理士が解説します! ~第1話~

ドラマ「それってパクリじゃないですか」の知財がらみの部分を解説しています。エンタメ性を否定することなく、もっと深く知ってほしい、誤解しないでほしい! そんなポイントを解説してみました。
ビジネスと知財

知財業界の夢と希望(弁理士の日記念ブログ)

知財業界の夢と希望というテーマでコラムを書くということを聞いたとき、正直、ネガティブなことしか思い浮かばない自分を再認識してしまいました😢 ちなみに、この記事は、弁理士の日記念ブログ企画2021への参加記事になっています。 ・・・・
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第10回(最終回) 解説

それってパクリじゃないですか?第10回解説記事。ノウハウ保護技術が他社に権利化されて、侵害訴訟へ。どうする?どうなる?ドキドキハラハラの展開!!
判例

裁判例紹介:商標権「周知性」が争われた事例

こんにちは。弁理士の松山裕一郎です。今回は、最近の裁判例の中から、商標権における「周知性」が争われた事例をご紹介します。※なお、当HPで紹介している裁判例に関しまして、裁判例中の企業や個人とは一切の関係はなく、また名誉を貶めるものではない・・・・
判例

裁判例紹介:不正競争防止法

こんにちは。弁理士の松山裕一郎です。本日は、過去に争われた裁判例から、知財にまつわるものをご紹介していきます。 事案の概要 原告は外壁塗装リフォーム業者である。原告は同業者である被告が自ら管理・運営するいわゆる口コミサイト(・・・・
判例

裁判例紹介:送信可能化権の侵害と発信者情報開示請求

こんにちは。弁理士の松山裕一郎です。今回は、最近の裁判例から、送信可能化権の侵害に関して争われた事例をご紹介します。インターネットの発達とともに、著作権の侵害もあり方が多様化してきました。知らないうちに自分も関わっていた、となっては困りま・・・・
判例

裁判例紹介:商標法50条

こんにちは。弁理士の松山裕一郎です。今回は、最近争われた裁判例から、商標法50条の「商標の使用」の具体的な例がどのようなものであるかがキーとなった事例をご紹介します。 事案の概要 被告は平成30年、「MUSUBI」という商標文・・・・
判例

裁判例紹介:「不正競争行為」「著作権侵害」

こんにちは。弁理士の松山裕一郎です。今回は、最近争われた裁判例から、「不正競争行為」そして「著作権侵害」がキーワードとなったものをご紹介します。 ※このコーナーでは、各裁判例の中で知的財産にまつわる部分を重要争点としてピックアップしてご紹・・・・
判例

裁判例紹介:「創作容易性」「類否判断」

こんにちは。弁理士の松山裕一郎です。今回は、最近争われた裁判例から、「創作容易性」そして「類否判断」がキーワードとなったものをご紹介します。※このコーナーでは、各裁判例の中で知的財産にまつわる部分を重要争点としてピックアップしてご紹介して・・・・
判例

審決取消請求事件:商標法3条・4条「一般的な名称」

事案の概要 全文はこちら:本件商標の商標権者であるXが、指定商品のうち「再起動器を含む電源制御装置」について本件商標の登録を無効とするとの審決を求めて審判請求(以下「本件審判」という。)をした。 それに対して、特許庁は,「本件審判の・・・・
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第10回(最終回) 解説

それってパクリじゃないですか?第10回解説記事。ノウハウ保護技術が他社に権利化されて、侵害訴訟へ。どうする?どうなる?ドキドキハラハラの展開!!
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第9回 解説

それってパクリじゃないですか?第9回解説記事。ノウハウ保護技術の他社による権利化。波乱だらけの展開!!でもドラマと現実は違いますよ!
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第7回 解説

ドラマ「それってパクリじゃないですか?」第7回の解説。特許権侵害やパテントトロールについて解説しています。それと警告を受けた場合、身近にないようで、実は身近なものと考えておいた方がいいのです。キーワードは冷静になること。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第6回 解説

それってパクリじゃないですか?第6回の解説記事。大人気ドラマで出てきた知財に関する情報をより掘り下げて説明しています。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第5回 解説

それってパクリじゃないですか?第5回の解説記事。特許の拒絶理由通知の対応で右往左往する、その心は!
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第4回 解説

それってパクリじゃないですか?第4回解説。有名になったキャラクターを基に商標登録出願をしようとする主人公。出願寸前、ライバル会社が同じ商標の取得を考えていることが判明。キャラの発掘者から公共物に独占排他権設定はおかしいと言われ、断念する。
ビジネスと知財

「それってパクリじゃないですか?」第2回 解説

ドラマ「それってパクリじゃないですか」第2回の解説記事です。商標権侵害をめぐる人情模様を描いたドラマですね。商標って身近なのにわかりにくいのです。わかりやすくなんて説明できませんが、ドラマに出てきた法律知識にスポットを当てて見ました。
実務解説

特許の実務解説します。NO.4 ― 特許法第2条 「発明」と「実施」の定義について確認しよう

初心者からでも特許実務の基本がわかる講座の第四回。今回は発明とは何か、その実施とは?というポイントについて、条文を照らしながら解説していきます。
実務解説

特許の実務、解説します!NO.3 ― 特許権の「実体的要件」とは?特許法条文を引きながら解説します

今回は、特許実務の中でも明細書を作成する際に理解しておきたいこと、そのうち「実体的要件」という言葉について、周辺知識から解説していきたいと思います。 特許の「実体的要件」とは? 特許法29条柱書、第1項、第2項および3・・・・
実務解説

特許の実務解説します。コラム① 明細書作りに重要な「原則」とは?

特許の実務を初心者の方にもわかりやすく解説するブログ。今回はコラムの第一回です。明細書を作るとき、大拙なのはやはり「原則」。しかし原則と言っても何のことを指すのか?原則を理解するための近道は?を解説していきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました