その他– category –
-
商標は選択物
先日のゼミの問題で商標が選択物であることに起因する制度を問う問題がありました。 特許では特許を受ける権利が発明完成と同時に発生するのに対して、商標では商標登録を受ける権利ではなく「商標登録出願により生じた権利」となっているのはなぜか?を問... -
趣旨
論文試験の指導をしていて、最近特に感じるのは、趣旨の学習が疎かになってきているということです。 趣旨は、法律の学習をしていくうえで要であるのみならず、実務上も非常に重要なのですが、今の受験生にはそのことがなかなか理解されていないみたいです... -
誕生日
昨日2月4日は私の?回目の誕生日でした。 愛娘がデートしてくれ、一緒にスイーツパラダイスに行ってきました 色んなケーキがあって、甘いもの好きな私にはほんとにalmost paradiseでした あれだけの商品を提供して1480円というのは、すごいです。 このよ... -
知財コンサル研究(7)
「知財に基づいて効率的に経営を行い、より高い利益を得る。」ということをいうのは簡単ですが、やはり実践するのはなかなか難しいです。 自社にとっての知財(広い意味での知財)が何かを把握している企業が少なく、しかもその自覚がない企業が多いのです... -
ゼミ再開
こんにちは 本当にご無沙汰してしまいました。 最近は知財コンサルの実践活動で忙しく(仕事なので当然ですね)、すっかりサボってしまいました。 2009年度のゼミも始まったことで気分一新ブログの方も頑張りたいと思います。 さて、31日の土曜日から今年... -
とうとう
とうとう我が家でも新型インフルが出てしまいました。 昨日から娘が熱を出してしまい、今日病院に行ったらA型インフルと診断されました。学校も学年閉鎖だそうです。 いまのところ親の方は大丈夫なのですが・・・・ さて、先日口述模試の試験官を行ってき... -
合格者数が……多い
今日弁理士試験の論文試験合格発表がありました。 合格者数を見てびっくり! なんと944名だそうです。 私も18年合格で600名合格の時に合格していますのであまりえらそうなことは言えないのですが、なぜ昨年の合格者数の1.5倍にする必要があるのでしょうか... -
知財コンサルの料金は?(2)
報酬に関して、知財業務を効率的に進めることができるようなシステム案を作成した場合と新商品開発業務の支援を行った場合との差について記載しましたが、このような違いはどこから生じるのでしょうか? 前者のコンサルを依頼してくる企業はすでに知財で利... -
知財コンサルの料金は?(1)
知財コンサルの最大の問題点の一つは、料金をどのように設定するか?ということにあると考えています。 たとえば知財業務を効率的に進めることができるようなシステム案を作成した場合と新商品開発業務の支援を行った場合とでは異なる料金体系とした方がい... -
知財コンサル研究(6)
知財コンサルといっても会社の規模や考え方によってやるべきことは様々です。 たとえばファイナンス面で行き詰っている会社に、知財で競争優位性向上を、なんて言ってもしょうがないですし、体力のある大企業には目先の利益向上から離れた支援も可能でしょ...