matsuyama– Author –
特許事務所での実務を活かして、知的財産にまつわるあれこれをご紹介していきます。
-
著作権
著作権侵害されてるかも!と思ったときにすべきこと:冷静な対応で権利を回復する手順
ネット上で自分の作品と酷似した画像や文章を見つけたとき、動揺するのは当然です。しかし、感情的に行動するのではなく、冷静かつ手順通りに対応することが、権利回復と損害の最小化への最短ルートです。「侵害されたかも?」と感じたクリエイターが、最... -
著作権
クリエイターの著作権を守るための契約書作成方法【重要事項解説】:トラブルを未然に防ぐ7つのチェック項目
フリーランスのクリエイターにとって、契約書は単なる事務手続きではなく、**自分の権利と将来の報酬**を確保するための盾です。特に著作権に関する条項は、将来のトラブルを未然に防ぐ最も重要な防波堤となります。この解説では、クリエイターがクライア... -
著作権
クリエイター向け 自分の著作権を守りつつ活動するためのポイント5選:トラブルを遠ざけ、創作に集中するために
情熱を注いで生み出した作品を、法的にしっかりと守り、安心して創作活動を続けたい。これはすべてのクリエイターの願いです。著作権の知識は「難しい法律」ではなく、「自分の資産を守るための最強のツール」です。ここでは、日々の活動の中で実践できる... -
著作権
【クリエイター必読】著作財産権と著作者人格権を徹底解説!契約書で後悔しないための重要ポイント
クリエイターやビジネスパーソンにとって、「著作権」は作品や事業を守る上で最も重要な概念です。しかし、著作権は単一の権利ではなく、大きく分けて「著作財産権」と「著作者人格権」という、性質の異なる2つの権利の集合体で成り立っています。この違... -
知財維持活動
クリエイターが知っておきたい著作権の基本(2)実務編:トラブルを避ける契約と利用の判断基準
前回の「基礎知識編」で、著作権が「著作財産権」と「著作者人格権」の2つの柱から成り立っていることを学びました。この「実務編」では、その知識を現場でどう活かすか、具体的なクライアントワーク、素材利用、そして最新のAI技術との関わりに焦点を当... -
著作権
クリエイターが知っておきたい著作権の基本(1)基礎知識編:自分の作品と権利を守る第一歩
クリエイターとして活動する上で、自分の作品を守り、他者の作品を尊重するために不可欠なのが著作権の知識です。この基礎知識編では、「著作権とは何か」「どんな権利が含まれるのか」といった基本の「キ」をわかりやすく解説します。法律用語に苦手意識... -
知財維持活動
特許実務講座・第1段階―第1回:クレームと実施例(実施の形態)の関係性を理解する
特許明細書を書く上で、最も重要なスキルのひとつが「クレーム(特許請求の範囲に記載された請求項)に応じた実施例を書く力」です。これは単なる文章力ではなく、発明の本質を理解し、それを具体的に表現する力を意味します。第1段階では、この力を養うた... -
知財維持活動
デジタルと著作権の関係:動画や音楽にも著作権は発生する?デジタル時代の権利の多重構造
デジタルと著作権の関係:動画や音楽にも著作権は発生する?デジタル時代の権利の多重構造 YouTube、TikTok、ストリーミングサービスなど、現代のクリエイティブ活動の主戦場はデジタル空間です。しかし、デジタルデータはコピーや共有が容易であるため、... -
知財維持活動
生成AIと知財業界(弁理士の日記念ブログ企画2025)
弁理士の日記念ブログ企画2025 参加ブログです!https://benrishikoza.com/blog/benrishinohi2025/ 生成AIに仕事を奪われるぅ! どの業界でもよく聞く話ですな。確かに、どんどん生成AIにとって代わられているところはあると思います。 そもそも、私が... -
知財維持活動
「知財業界の教育」
弁理士の日記念ブログ企画参加! 知財とはなんぞや! 様々な定義があると思います。広辞苑(第6版)には「知的財産権」はあるものの、「知財」「知的財産」の項目はありません。コトバンクによると、「知的財産」とは「知的創造活動によって生み出された...