【書籍紹介】 電子立国は、なぜ凋落したか

この記事は約2分で読めます。

こんにちは、
弁理士松山裕一郎です。
大変矯味深い書籍をみつけました。

【内容紹介】
かつて世界を席巻し、自動車と並ぶ外貨の稼ぎ頭だった日本の電子産業。
今や、それは夢まぼろしである。そうなってしまった本当の原因は何か。
多面的な視点で解き明かす。
2013年、日本の電子産業の貿易収支は、とうとう赤字になった。同じ2013年の生産金額は約11兆円にまで縮小する。
2000年に達成したピーク26兆円の半分以下である。
電子立国とまで讃えられた日本の電子産業が、なぜここまで凋落してしまったのか。私も、この疑問から出発した。
特に凋落が、なぜ他産業ではなく電子産業なのか、他国ではなく日本なのか、これを理解したかった。
そうして調べてみた結果が本書である。

≪主な内容≫

【第1章】大きな産業が日本から消えようとしている
【第2章】分かっていたはずの「地デジ特需」終了
【第3章】100年ぶりの通信自由化がもたらしたもの
【第4章】鎖国のときは栄え、開国したら衰退
【第5章】「安すぎる」と非難され、やがて「高すぎて」売れなくなる
【第6章】日本の半導体産業、分業を嫌い続けた果てに衰退
【第7章】アップルにも鴻海にもなれなかった日本メーカー
【第8章】イノベーションと研究を混同した日本電子産業
【第9章】成功体験から抜け出せるか

▪️このブログで紹介している日経記事は有料会員限定なので、見れない方もいらっしゃいます。
無料登録会員(月10本まで記事10本全文閲覧可能)でもみることができます。
以下で登録をして、見てくださいね。
日経新聞公式サイト

お客様のビジネスを活かす知財権取得をサポートするアステック特許事務所
知財 創出・管理で、がんばる企業と共にがんばる会社アステックIPSolutions

いいね!をお願いします。
https://www.facebook.com/astechip(Facebookページ)

(ブログHP)

タイトルとURLをコピーしました