Last Updated on 2019-10-10 by matsuyama
台風の進路が心配ですね。
首都圏では千葉を筆頭に前回の台風のダメージからの回復も間に合っていない状態です。こうした自然災害は今後も向き合い続けていかなければならないこととはいえ、不安になりますね。
台風15号の被害で印象に残ったのは、屋根が飛んでしまったり、テレビアンテナがぽっきり折れてしまう家が目立ったことです。親戚の家でも、そのためにテレビアンテナを新しいものに付け替えなければならなくなったり、何かと対応に追われていました。今は薄型で壁に取り付けるだけのアンテナもあるので、これを機に付け替えてしまうのもいいかもしれません。
また、連絡手段が途絶えてしまうことやネットで情報収集ができなくなることも避けたいので、充電器の備えも必要ですね。


こちらは停電対策として、自宅にあるものでできる明かりの確保の方法が詳しく説明されています。私も以前サラダ油と使い切って洗ったジャム瓶、ティッシュペーパーでオイルランプを即席で作ってみたことがありますが、ろうそくを灯すよりも長時間明かりがついてくれていました。食用油なら油自体が燃えてしまうこともないので、実践しやすいですよ。
傾いても開く耐震ドア 県発明工夫展の第1席決まる | 徳島新聞 こちらは、災害時にドアの立て付けが悪くなってしまい、閉じ込められてしまうというリスクを回避できるドアの紹介記事です。
「いつか来る」自然の脅威に、アイデアで立ち向かっていくエネルギーも大切ですね。