アサヒビール社長「サントリー側の特許無効訴える」

この記事は約2分で読めます。

Last Updated on 2015-08-18 by matsuyama

こんにちは、
弁理士松山裕一郎です。

アサヒビール社長「サントリー側の特許無効訴える」

サントリーのノンアルコールビールに関する特許権にアサヒビールのノンアルコールビールが抵触するという問題ですね。この記事、なんとなく読んでしまうかもしれませんが、知財屋さんの観点からは大きな問題があると感じてしまいます。社長の言葉は、ここで言うまでもなく非常に影響力が大きいのですが、その社長が公に「サントリーの特許が無効だ」という言い方をしていると報じられています。

社長の言葉全文を聞いているわけではありませんが、少なくともこのように報じられるということが裁判にも大きく影響すると思うのです。一応、重ねて述べておきますが、社長は下記のような言い回しをしっかりとされているかもしれません。その場合はご容赦いただきたいのですが、少なくともこのように報道されることを許容しているだけでも大きな問題となることを知っていただきたいのです。

というのは、特許の係争で「特許が無効だ」というのは最後の手段だからです。
「特許が無効だ」と言うのは、特許が無効でなければ侵害は免れない、専門的には「イ号物件は当該特許権に係る特許発明の技術的範囲内にある」ことを前提にしているのです。

ですからこの記事だけを見ると「技術的範囲に入るけど無効だから問題ない」と言っているように感じるのです。
社長なればこそ「当社製品は、貴社特許発明の技術的範囲内の技術を用いていないのでそもそも侵害ではない。また、そもそも貴社特許は無効とされるべきものなので侵害の問題自体存在しない。」というように、「そもそも侵害品ではない」ことをアナウンスするべきで、そうしないと技術的範囲に属することを前提に裁判が進む可能性があり、無効にならなければ即侵害ということになりかねません。

トップや広報に携わる方こそ知財マインドをしっかりと持つことが必要です!

▪️このブログで紹介している日経記事は有料会員限定なので、見れない方もいらっしゃいます。
無料登録会員(月10本まで記事10本全文閲覧可能)でもみることができます。
以下で登録をして、見てくださいね。
日経新聞公式サイト

お客様のビジネスを活かす知財権取得をサポートするアステック特許事務所
知財 創出・管理で、がんばる企業と共にがんばる会社アステックIPSolutions

いいね!をお願いします。
https://www.facebook.com/astechip(Facebookページ)

(ブログHP)

タイトルとURLをコピーしました